カテゴリー:未分類
Music Talk: TLC (R&B Group) – 英会話・英語 アミック
Yesterday I was listening to some popular R&B songs from the ’90s that I liked as a young kid. One of the groups I listened to was TLC. I was a little surprised when I read how popular they were in Japan. I read on Wikipedia that TLC “became the first R&B group in history to receive Million certification from the Recording Industry Association of Japan (RIAJ)” for their 1999 album FanMail. But then I remembered that Namie Amuro recorded with TLC in 2013 and their influence can be heard on many of Amuro-chan’s records after 2000. It was nice to make that connection and realise the influence TLC had on pop music in Japan.
Here’s one of their biggest hits and one of my favorites: “No Scrubs”.
Joe
Autumn colors
こんにちは、今日もアミックブログを訪れていただきありがとうございます 😀
秋のの季節、お天気も手伝って本当に気持ちが良いですね~
この時期、山を真っ赤な色で染めるのは紅葉(もみじ):Japanese maple
黄金に輝いているのは銀杏(イチョウ):ginkgo(gingko) biloba
ちなみに、自宅での銀杏の美味しい食べ方は、封筒に入れて電子レンジで殻が割れれば出来上がり!
体全部で秋を感じてくださいね
英会話スクール アミック
Demonymの話
今週日曜日は、みんなが楽しみにしているアミック合同遠足♪ですが。。。
台風21号が気になります
こんにちは、今日もアミックブログを訪れていただきありがとうございます 😀
早速ですが、
その地域に住む住民のことを指して、「江戸っ子」「道産子」などと呼ぶ呼称のことを、英語では
Demonym(dɛmənɪm)と言います、皆さまご存じでしたか 🙄 (えっ、知らない)
『秘密のケ〇ミ〇SHOW』なる番組がありましたが、一般的に日本では○○県民、○○市民などをつけることが多いのではないでしょうか。
わが地元では、「○○人」と「町の名前+人」で呼びあいますが。。。
世界に目を向けてみると、「New Yorker」は聞いたことある人は多いと思います。
もちろん、ニューヨークの住民を指して言う呼称ですね。
大都市なら何らかの呼称が付いており、東京の場合は「Tokyoite(tóukioàit)」といいます。
これなんかは、知っている人は少ないのではないでしょうか (うんうん、知らない)
でも知らないそこのあなた、知らなくて大丈夫!(えっ、そうなの)
その理由は、先を読めば分かります !!
Torontonian(トロント)
Hong Konger(香港)
Londoner(ロンドン)
のように、音の自然な馴染み方や発音しやすさで名称が決まるそうです。
多くは-er, -ite, -ese, -anなどの形をとっています。
外側の人が使うよりも、その都市に住んでいる人々が仲間内を指して使うことのほうが多いみたいですね。
だ・か・ら、Tokyoiteなんて言葉は存在していても、
母国語が日本語の私たちは、そもそもそんな呼び方しないのであまり知られていないわけですね!(ホッ 😳 )
ちなみに、以前暮らしていたアメリカ北西部のミシガン州では、
地元民たちは自らを「Michigander 」といってとても誇りにしていましたよ
住んでいる地域の名称を日々口に出していると、帰属意識が(嫌でも)芽生えますもんね~
英会話スクール アミック
Autumn Festival in 東予
雨、雨、雨☔今の時期には珍しいぐらいよく降っていますね。
こんにちは、今日もアミックブログを訪れていただきありがとうございます 😀
先週末の10/13(金)~15(日)は、地元(愛媛県東予地方)の秋祭りでした。。。。が、あいにくの☂で、最終日は統合イベントが中止となってしまいました(´;ω;`)
同じ愛媛県でも、中予・南予の方々は理解に苦しむかもしれませんが、
東予では「正月盆より秋祭り」と言われるぐらい、この日の為に生きている人が沢山いらっしゃいます!
秋祭りが始まる直前まで、新年が待ち遠しいかのごとく「祭りまであと何日」と指折り数え、
祭りが終わった翌日から「祭りまであと364日」と、一年の基準はお祭りという人も少なくありません!!?(笑)
地元の人たちにとって、豊穣豊作に感謝を捧げる大事な秋祭りは、
ハレの日として盛大にお祝いできる数少ない日でしたから盛大に行われたのでしょう。
今では、若い人たちが町を離れてしまってかき手が少なくなってきていますが、
続けられるまで続いてほしいなと思います。
ところで最近では、外国籍の方のかき手や観光客が目立つようになってきました♪
日本の地方の祭りは、どれもとても独特で魅力に映るんですね~
そういう視点で、私たちも自分たちのルーツの再発見をしてみたいですね☆
英会話スクール アミック
英会話・英語塾のアミック 今週の英単語学習 17/10/03
みなさま、こんにちは!
ハロウィンコスチュームをどうするか真剣に悩んでいるお~じろうです(*・ω・)ノ
みなさまはハロウィンどのように過ごされますか?
さて、今週は動きの基本単語クイズです。
下記の英英辞典の定義になりそうな英単語を考えてみてください。
1.to move very quickly, by moving your legs more quickly than when you walk
2.to move yourself through water using your arms and legs
3.to push yourself up into the air, or over or away from something etc, using your legs
4.to move forward with quick steps and jumps
5.to run slowly and steadily, especially as a way of exercising
6.to make someone or something move by pressing them
7.to use your hands to make something or someone move towards you or in the direction that your hands are moving
答えは1.run 2.swim 3.jump 4.skip 5.jog 6.push 7.pull
簡単すぎた方もいれば、難しかった方もいるかと思います。
ですが上記の例文(英英辞典の定義)を読んで理解し単語を推測する力がつけば英語の基礎力が付きます。
ぜひ、がんばって挑戦してみてくださいね!!
ちなみに最近、英英辞典で調べた単語で面白いなと思ったのは、
finger(手の指)です。
下記の定義を読んで、thumb(親指)はfingerには入らないことを知りました(((( ;゚д゚)))
one of the four long thin parts on your hand, not including your thumb
なおtoe(足の指)は下記のように5本ともに当てはまるようです。
one of the five movable parts at the end of your foot
う~む、ややこしい( ;∀;)
もちろん英和辞典をしっかり読めば同じ説明が日本語で書いてあります。
ですが、日本語だと必要な箇所だけ読んでしまい、意外と気が付きません。
英英辞典でも調べてみるとまた違った楽しさが味わえます!!
アミックでは無料体験レッスン随時受付中です!!
興味のある方はいつでもお問い合わせください。
それではみなさまHave a nice day!!