カテゴリー:未分類

社員歓送迎会 英語・英会話のアミック@松山

昨晩はレッスン終了後、4校のアミックの講師スタッフが松山中心部に集まって歓送迎会を行ないました 🙂

普段はそれぞれのスクールで離れて仕事をしていることが多く、テレビ電話システムなどで会議をすることはあっても、一同に会することはあまりありません。しかし、やはりこのように集まると良いですね〜

すぐに英語と日本語が飛び交って、楽しい会話に花が咲きました

アミックを巣立って行く仲間も、新しく加わったフレッシュな仲間も、皆英語が大好きで、皆さんに英語を身につけていただくことによって、より自分の世界を広げ幸せになってもらいたいという思いは共通しています

英語教育に対する熱い思いを持って、皆様のお越しをお待ちしています

この春、私達アミックと一緒に英語・英会話始めませんか?

投稿日:2017年3月16日

「英会話・英語 アミック」Reverie

I won’t claim to fully understand the meaning of 物の哀れ (mono no aware) but I do believe it is what I look for in art, especially music. For me, music isn’t really entertainment. It’s something much more sacred, much more serious. 

I take to any style or instrumentation of music as long as there is some form of catharsis within it. Today it comes in the form of something peaceful to match this beautiful afternoon. Enjoy your reverie.

Joe

投稿日:2017年3月16日

「英会話・英語 アミック」Sakura

Yes. I have started counting down the days knowing that full bloom is still weeks away. It’s hard to avoid when shops have stocked their shelves with tempting ‘sakura’ items. Various goods range from tumblers and stationery, to teas, sweets and yes…even beer!

I look forward to cherry blossoms every year and enjoy picnics under the trees with my family and friends watching the lovely petals flutter down. I also love what it evokes – saying goodbye to the end of life’s many cycles and welcoming the beginning of new things to come. It’s beautiful.

There are a couple of famous songs I like listening to around this time of year. I really like Kobukuro’s Sakura song. The lyrics are melancholic, but the singer’s voice and the music is really moving. Ikimonogakari’s Sakura song is another one I like. It’s not as sad as Kobukuro’s song, but more reminiscent about events that have passed, and hopeful about the promises that we hold on to.

Do you have a favorite song about cherry blossoms?

投稿日:2017年3月15日

What do you think about robots?

What do you think about robots?

 

Recently Disney revealed that it is researching the possibility of using artificial intelligence in it’s theme parks. One of the main purposes of this is for children to engage more in storytelling. It is the current practice in theme parks such as Disney to employ people to dress in costumes of popular Disney characters and interact with visitors. It is certainly a practice which can enhance both a child’s and an adult’s experience at the park.

Do you think that this kind of development would increase the “magic” of Disney? Or, do you think that the addition of robots is a little disconcerting? What other jobs do you think robots will be doing in the future?

投稿日:2017年3月13日

Digital or physical?

It’s no surprise to anyone that we are living in a digital age, where a large percentage of what we consume is located on our computers, phones and other devices. Technology has advanced before our eyes and has become ubiquitous to the point of hourly use. This has most noticeably affected our entertainment: movies and TV shows are now streamed from online services, music files are purchased and downloaded, text from books can be “flipped through” on devices like the Kindle etc. Since I grew up with shelves full of game cartridges, CDs, books of all sizes and many other cherished physical artefacts, I now struggle with my mixed feelings towards purchasing digital versions even though I recognise the convenience of doing so. 

投稿日:2017年3月9日

最新5件

月別アーカイブ

カテゴリー

各校のお問い合わせ
お問い合わせ

愛媛県・松山市・東温市で最大規模の英会話スクール、アミック・イングリッシュセンター

アミック・イングリッシュセンターは、1998年に愛媛県重信町(現東温市)で英会話スクールとして創業して以来、愛媛県松山市と東温市を中心に、これまで20年以上にわたり誠実に英語を教えて参りました。
最近のグローバル化に伴い、英会話スクールの必要性はますます増加しております。特に、スピーキング・リスニング・ライティング・リーディングの4技能をバランスよく持つ人材が必要とされており、英検など4技能対応型の試験への期待も高まっております。小学校の英語必修化や資格試験を重視する大学入試の大幅な変更もすぐそこに迫って来ている中、 アミック・イングリッシュセンターとしては、英検やTOEICの対策にも力を入れており、優秀な外国人及び日本人講師を積極的に採用しております。

特にお伝えしたいアミック・イングリッシュセンターの魅力は、「英語を教える外国人講師及び日本人講師が極めて優秀である」「英語教授法により、効果的に英語力を向上させるカリキュラムが組まれている」「初心者にも優しく、かつ通訳という高い英語力が必要な指導も可能な英会話スクールである」という点です。

TOEICの点がなかなか伸びない、英検を取りたい、更に英語力を伸ばしたい、通訳者になりたい、これから英語を始めるので正しい勉強法を知りたいという方は、ぜひアミック・イングリッシュセンターにお越しください!

PAGE TOP